職務内容 | 量子コンピューティングのユースケースおよびアルゴリズムの先端研究、クライアント企業支援 量子コンピューティングで社会を変えるべく、未来の研究からエコシステム構築、クライアントへのアドバイザリー(調査、戦略構築、実証支援等)を行っています。(当社量子ウェブサイト) 量子コンピューティング領域の技術サイド・ビジネスサイドの双方の側面で業界トップレベルのコンサルタント・研究者が在籍しています。さらに創薬、化学、自動車、金融など様々なインダストリー知見を保有するコンサルタントと共に、ステークホルダーの量子事業戦略の策定から実行に関わることができます。 グローバルのトッププレイヤーとの戦略提携も行っており(詳細はこちら)、ここでしか触れられない最先端の知見獲得が可能です。 またグローバル700名体制で量子プロジェクトを推進しており、国の垣根を超えたコンサルティングサービスの提供が可能です。 【プロジェクト事例】 ・自動車企業に対する量子事業戦略立案 ・化学企業に対する新しい量子アルゴリズムの市場性評価 ・官公庁に対する量子産業政策立案 ・海外量子スタートアップに対する日本市場開拓支援 ・製薬企業に対するFTQC(誤り耐性型汎用量子コンピューター)アルゴリズムのPoC ・製薬企業とのFTQC(誤り耐性型汎用量子コンピューター)アルゴリズムを活用した創薬研究 ・化学企業との海外量子スタートアップのソフトウェアを活用した量子アルゴリズム圧縮研究 ・政府、ユーザー企業向けの技術調査、戦略構築、実証支援 ≫詳細はこちらをご覧ください。(DTC中途採用ページが開きます) |
---|---|
登録資格 | ============================= ■ 採用要件:コンサルタント ============================= <必須> 下記のいずれかのご経験 ・戦略コンサルティングファーム(もしくは総合コンサルティングファームの戦略部門)での事業戦略、イノベーション戦略、技術政策系案件の従事経験 ・コンサルティングファーム、ベンダー企業(スタートアップ含む)、ユーザー企業のいずれかにおいて、先端デジタル技術(AI・量子等)の社会実装(PoC含む)案件の従事経験 <語学力> ・英語力(英語でのディカッションや英語での記事・文献を用いたリサーチができる方) <歓迎> ・量子コンピュータ領域における知見・従事経験のある方 <求められる興味・志・ビヘイビア> ・先端的技術に対する強い興味をもつ ・社会実装・イノベーション創出への貢献したいとの想いがある ============================= ■ 採用要件:研究者、サイエンティスト ============================= 【共通要件】 <必須> ・量子コンピュータ関連ソフトウェアの研究・開発経験(含む論文化、学会発表、実証) ・量子コンピュータ関連の英語論文の調査・読解および勉強会等の実施経験 ・Unix/Linuxサーバーでのソフトウェア開発経験 <歓迎> ・量子コンピュータの応用領域(量子化学、最適化、機械学習など)に関する知識・経験 ・ソフトウェアのユーザー企業向け勉強会、シンポジウム、ブログ・記事等での知見発信経験 ・グローバルプロジェクト経験(海外とのコミュニケーションが十分に取れる方) <求められる興味・志・ビヘイビア> ・量子技術で社会を変えることへの情熱を持つ ・積極的に先端知見を収集することができる ・様々な機関との連携をしながら研究領域を創造し、自らの強みも拡大していける 【個別要件】 <研究者> ・ゲート型またはアニーリング型の量子コンピュータについて国内ユーザー企業や国内外量子スタートアップ等と連携し、新規研究テーマを策定できること。常に最先端の技術を追いかけ続けていること ・国際会議(QIP, AQIS, IEEE Quantumなど)や査読付き論文(PRX Quantum, Nature Quantum, Quantum Science and Technology など)で研究成果を発表できること ・国内外の研究コミュニティやコンソーシアムと積極的に関わり、共同研究や産学連携の機会を創出できると尚良い <サイエンティスト> ・クライアントの課題に応じて、適切な量子アルゴリズム(QAOA, QPE, QMLなど)を選定し、実証実験を設計・実行できること ・実証結果をビジュアル化・シミュレーション化し、デモやプレゼンテーションを通じてクライアントへ分かりやすく伝えられること ・ユーザー企業の業務プロセスやデータ構造等を理解し、量子コンピュータを活用したユースケースや課題解決を提案できると尚良い ・チームでの課題解決の経験があれば尚良い |
勤務地 | 東京 |